8 years ago
2014年2月 大雪
昨日2月8日未明から降り続いた関東甲信越の記録的な大雪となりました。
ニュースによると東京では27cmということです。
土浦では、目測20cmくらいでしょうか。
交通には充分気をつけて運転しましょう。
ニュースによると東京では27cmということです。
土浦では、目測20cmくらいでしょうか。
交通には充分気をつけて運転しましょう。

- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
8 years ago
スカイツリーから見た隅田川とアサヒビール
スカイツリーに上ったときも天候に恵まれ都内がよく見えました。
ちょっと富士山の方までとは行かなかったのですが。
ほとんど真下に見えるアサヒビール本社あたりと隅田川を遊覧船が
走っているところです。
アサヒビールのビルは金色になっているので
下を歩いてそのビルにスカイツリーが移っているところも撮影したいですね。

もう一枚は筑波山方面です。もっと空気が澄んでいればよかったですが・・・
ちょっと富士山の方までとは行かなかったのですが。
ほとんど真下に見えるアサヒビール本社あたりと隅田川を遊覧船が
走っているところです。
アサヒビールのビルは金色になっているので
下を歩いてそのビルにスカイツリーが移っているところも撮影したいですね。

もう一枚は筑波山方面です。もっと空気が澄んでいればよかったですが・・・

- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
8 years ago
築地で見た自転車改造運搬車
築地場外市場で見た、自転車を改造した運搬車ですね。

こちらの運搬車は、エンジン式から電気式になり静かで
排気も出ないようになりましたね。

こちらの運搬車は、エンジン式から電気式になり静かで
排気も出ないようになりましたね。

- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
8 years ago
TPPと今年の農業
カテゴリタグ:
農業機械
TPPの進展がどうなっていくのか非常に気になるところですね。
今年はいろいろな意味で、どう農業を展開していくか考えなくてはならない
年だと思います。
若い人が夢を持って取り組める農業に一役買っていくためのトラクター
フェラーリなどのデザインを手がけた奥山清行氏のデザインしたトラクター
ヤンマーのコンセプトモデル YT-01 です。
先日テレビの番組で奥山氏が出演していた画面です。
レスポンスの記事のURLはこちら。
width="200" height="113" alt="_DSC0832-2.jpg" border="0" />

今年はいろいろな意味で、どう農業を展開していくか考えなくてはならない
年だと思います。
若い人が夢を持って取り組める農業に一役買っていくためのトラクター
フェラーリなどのデザインを手がけた奥山清行氏のデザインしたトラクター
ヤンマーのコンセプトモデル YT-01 です。
先日テレビの番組で奥山氏が出演していた画面です。
レスポンスの記事のURLはこちら。



- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
8 years ago
定例会予定
JA土浦パソコン研究会 定例会予定です。
12月3日 エクセル、ワード、簿記会計など
12月10日 エクセル、ワード、簿記会計など
12月17日 デジカメ講座 年内最終日となります。
平成26年
1月14日 新年初日になります。
1月21日 デジカメ講座ほか
1月28日 午後6時から 簿記会計講座 ソリマチ農業簿記
午後7時半より通常定例学習会
ソリマチのニューバージョンが出たのでそれをやってみたいと思います。
12月3日 エクセル、ワード、簿記会計など
12月10日 エクセル、ワード、簿記会計など
12月17日 デジカメ講座 年内最終日となります。
平成26年
1月14日 新年初日になります。
1月21日 デジカメ講座ほか
1月28日 午後6時から 簿記会計講座 ソリマチ農業簿記
午後7時半より通常定例学習会
ソリマチのニューバージョンが出たのでそれをやってみたいと思います。
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
8 years ago
鹿島神社祭礼
カテゴリタグ:
風景
10月28日、29日は、私たち田伏地区の鹿島神社の祭礼の日です。
28日には祭の旗を立てますが、その手順は何年もやってないので忘れています。
最初わからなかった手順がのみこめて作業が進む。

旗立て終了

29日は本祭りの日で、神主さんが来て祭礼の行事を行います。
全員でお祓いを受けた後、各自「玉ぐしほうてん」をします。

神主さんが本殿の扉を閉じます。この後「御神酒」を頂いて終了です。

集落の公民館へ帰って、祭の慰労会を行いました。【狩】
28日には祭の旗を立てますが、その手順は何年もやってないので忘れています。
最初わからなかった手順がのみこめて作業が進む。

旗立て終了

29日は本祭りの日で、神主さんが来て祭礼の行事を行います。
全員でお祓いを受けた後、各自「玉ぐしほうてん」をします。

神主さんが本殿の扉を閉じます。この後「御神酒」を頂いて終了です。

集落の公民館へ帰って、祭の慰労会を行いました。【狩】
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112