10 years ago
パソコン研究会恒例のバーベキュー大会
JA土浦パソコン研究会では毎年8月にバーベキュー大会を行っておりますが
去る8月23日JA土浦本店におきまして開催しました。
JAからも部長さん方に参加をいただきました。また貴重で珍しいものの差し入れをいただき
盛大に催すことができました。



BGMサウンドも用意
去る8月23日JA土浦本店におきまして開催しました。
JAからも部長さん方に参加をいただきました。また貴重で珍しいものの差し入れをいただき
盛大に催すことができました。



BGMサウンドも用意
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
10 years ago
さんふれメールマガジン登録のお願い
JA土浦の農産物直売所のホームページアドレス
http://sunfure.com
さんふれブログ
http://sunfure.sblo.jp
今回さんふれメールマガジンの発行を始めました。
旬の野菜の入荷状況やミニイベント開催などの情報をメールでお知らせします。
登録は以下のURLでお願いします。
よろしくお願いいたします。
http://sunfure.com/magtouroku.html
http://sunfure.com
さんふれブログ
http://sunfure.sblo.jp
今回さんふれメールマガジンの発行を始めました。
旬の野菜の入荷状況やミニイベント開催などの情報をメールでお知らせします。
登録は以下のURLでお願いします。
よろしくお願いいたします。
http://sunfure.com/magtouroku.html

- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
10 years ago
カカシ
カテゴリタグ:
風景

今年も近所の田んぼに「カカシ」が出現しました。
古代米を作付しているグループが作ったものです。
先の田の「コシヒカリ」より稲の色が濃く見えますね。【狩】
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
10 years ago
8月定例会予定
8月の定例会予定
8月9日 HP更新 HPビルダー PC初心者講座 カービング講座 PCフォーラム発行
前回の定例会で、いろいろなHPで会員ログインのような場面でのIDの取り方の
質問等があったので、メールアドレスの取得からID登録、ブログ等のコメント
書き込み法 などをやってみたいと思います。
キーボードとマウスの基本操作とメッセージカードの作成
いろいろ希望があるので、内容は盛りだくさんです。
それに右の人と左の人では違うことを教えなければなりません(笑)
8月16日 デジカメ講座 お盆ですが宮崎さん講師OKです。
30日のエクセル講座の教材等打ち合わせ
8月23日 バーベキュー大会 カービング講座の方々も参加
遅くとも3日くらい前までには、人数把握
会員( 人)とJA( 人)
8月30日 エクセル講座
農協便りに載せられなかったので今度のPCフォーラムに載せて
送ります
今回は、エクセルの基本はできるような方を対象に行います。
問題提出形式で、現金出納帳のような表を作ってもらいます。(後日相談)
そこに、行や列の幅、文字の大きさ、フォント、背景の色、文字の色
計算式の埋め込み等をやってもらいながら
表をバージョンアップしていきます。
◆ 項目名などを別シートにつくりそれをコード番号で引っ張ってくる
◆ 数値が入っていない行等に計算式のエラーや0を表示させない
◆ そのほか表を高度に変えていくように関数などを使っていくのですが
個人の質問形式で作り変えていくような流れでいかがかと思います。
研究会会員、JA職員無料 それ以外1回500円
JA職員の方々でも希望者がおりましたらよろしくお願いいたします。
後日、チラシも配布します。
8月9日 HP更新 HPビルダー PC初心者講座 カービング講座 PCフォーラム発行
前回の定例会で、いろいろなHPで会員ログインのような場面でのIDの取り方の
質問等があったので、メールアドレスの取得からID登録、ブログ等のコメント
書き込み法 などをやってみたいと思います。
キーボードとマウスの基本操作とメッセージカードの作成
いろいろ希望があるので、内容は盛りだくさんです。
それに右の人と左の人では違うことを教えなければなりません(笑)
8月16日 デジカメ講座 お盆ですが宮崎さん講師OKです。
30日のエクセル講座の教材等打ち合わせ
8月23日 バーベキュー大会 カービング講座の方々も参加
遅くとも3日くらい前までには、人数把握
会員( 人)とJA( 人)
8月30日 エクセル講座
農協便りに載せられなかったので今度のPCフォーラムに載せて
送ります
今回は、エクセルの基本はできるような方を対象に行います。
問題提出形式で、現金出納帳のような表を作ってもらいます。(後日相談)
そこに、行や列の幅、文字の大きさ、フォント、背景の色、文字の色
計算式の埋め込み等をやってもらいながら
表をバージョンアップしていきます。
◆ 項目名などを別シートにつくりそれをコード番号で引っ張ってくる
◆ 数値が入っていない行等に計算式のエラーや0を表示させない
◆ そのほか表を高度に変えていくように関数などを使っていくのですが
個人の質問形式で作り変えていくような流れでいかがかと思います。
研究会会員、JA職員無料 それ以外1回500円
JA職員の方々でも希望者がおりましたらよろしくお願いいたします。
後日、チラシも配布します。

- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
10 years ago
タイ エラワン博物館
バンコク市内にある エラワン博物館というところに行きました。
しかしバンコクだと思ったら、バンコクから28kmくらいある違う県だったんですね。
娘の運転する車で、立派な橋を渡って行ったのですがここもバンコクかと勘違いしていました。
地元の人がお詣りに来るくる寺院のようなものなのでしょうか。
たくさんの人たちがお供えをしてお詣りをしていました。
入場料もお詣りをする信者?の人のほうが、旅行者より安いそうです。
大きな3つ頭の像には圧倒されます。
内部は神殿(寺院)のように作られています。



しかしバンコクだと思ったら、バンコクから28kmくらいある違う県だったんですね。
娘の運転する車で、立派な橋を渡って行ったのですがここもバンコクかと勘違いしていました。
地元の人がお詣りに来るくる寺院のようなものなのでしょうか。
たくさんの人たちがお供えをしてお詣りをしていました。
入場料もお詣りをする信者?の人のほうが、旅行者より安いそうです。
大きな3つ頭の像には圧倒されます。
内部は神殿(寺院)のように作られています。




- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
10 years ago
タイのサグラダファミリアというか、サンクチュアリ・オブ・トゥルース
タイのパタヤビーチ方面に行ったところです。
サグラダファミリアのようだというので行ってみました。
もう30年も作っているというこの建物、木造で幅100m、奥行き100m
高さも100mあるということです。
延々と資金を出して作れるのは、よほどの財閥なのでしょう。
入場料は500バーツなので1500円くらい。タイとしては高いでしょうね。
町の通りからは全然見えなくて、敷地に入って馬車で少し走って展望台に
案内されて初めて見えました。
海岸に建っているので、海からはよく見えるでしょう。
見学は、ヘルメットをかぶらされます。



|
permalink |
comments(0) |
trackbacks(0) |
この記事を編集する |
サグラダファミリアのようだというので行ってみました。
もう30年も作っているというこの建物、木造で幅100m、奥行き100m
高さも100mあるということです。
延々と資金を出して作れるのは、よほどの財閥なのでしょう。
入場料は500バーツなので1500円くらい。タイとしては高いでしょうね。
町の通りからは全然見えなくて、敷地に入って馬車で少し走って展望台に
案内されて初めて見えました。
海岸に建っているので、海からはよく見えるでしょう。
見学は、ヘルメットをかぶらされます。



10 years ago
タイ 電車が通ると市場のテントを畳んだり広げたり
タイのバンコクから車で一時間くらいの郊外にある市場は
電車の線路の両側にまたがるように広がっています。
線路ぎりぎり10センチくらいにも品物が置いてあり、電車が通るときは
屋根のテントが面白いようにどけられていきます。
すぐ先が折り返し駅なので、間もなく折り返しが発車になり
通り過ぎるとすぐにテントが元の屋根のように広げられていきます。
ものすごい観光客がそれを見るために押し寄せています。

線路のところの市場

折り返しの駅構内

駅に展示している写真

市場に行く途中にある塩田、今は雨期のためやっていないそうだ
電車の線路の両側にまたがるように広がっています。
線路ぎりぎり10センチくらいにも品物が置いてあり、電車が通るときは
屋根のテントが面白いようにどけられていきます。
すぐ先が折り返し駅なので、間もなく折り返しが発車になり
通り過ぎるとすぐにテントが元の屋根のように広げられていきます。
ものすごい観光客がそれを見るために押し寄せています。

線路のところの市場

折り返しの駅構内

駅に展示している写真

市場に行く途中にある塩田、今は雨期のためやっていないそうだ
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112